学校法人・教育機関向けコンサルティング

学生時代に強みを引き出して
社会人基礎力を身に着けて置くことを企業が望んでいる!

学生さんが波乱を乗り越え、時代を強く歩き抜く力に気づく

「自分はどんな人生を歩くのか?」「どんな仕事につくのか?果たしてやれるのか?」等、学生時代の不安は尽きないものです。昨今は作業レベルの仕事はどんどんデジタル化され、オフィスや工場では人間に代わってAIが大活躍する時代ですから、ますます「人間にしかできない仕事」が求められています。自分しかできないことを社会の中で活かすのは並大抵の事ではありません。しかし、どんなに時代が変化しようと自分しかできない自分の価値は必ずあるのです。どんな試練にも打ち勝ち壁を乗り越える「自分の強み」を学生時代に引き出し、ブレない自分を鍛えて置くことが大切だと、我々は考えています。

「就活のため」ではない。生きがい、働きがい

就職活動は「就職」が目的ではありません。むしろ、どういう思いで働き何をなすか?が重要です。とは言え、生きがいや働きがいはそう簡単に見つけることはできません。好きな会社に入り好きな仕事に就いたとしても、現実は厳しく打ちのめされることばかりです。「自分はどんな人間か?」と自分を探っていく時間を取るのは、社会人になってからでは難しいものです。だからこそ、自分を見つめる時間(自分の強みを発見する時間)を学業と並行して行うことは、生きがいや働きがいへの道しるべとなります。生きがいや働きがいを見つける学びを生涯続けていく基礎力を学生時代から取り組む教育機関が、これからは求められていると、我々は思っています。

Youtube - GKB教育カンファレンス

2011年にスタートした学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(通称GKB48)が、2016年8月29日に第4回となる教育カンファレンスを開催しました。テーマは「共感からコラボレーションへの飛躍 -10年後の教育環境をイメージして-」。11名の登壇者がそれぞれのテーマで、TED方式のインパクトあるプレゼンテーションを行いました。ルーマスのグループ会社「一般社団法人強みプロ育成協会」が聖学院大学で実施した“オンリーワン発見ゼミナール”の事例を紹介します。

これからの「教育」の話をしよう 3
教育改革 × 未来の教室 (NextPublishing) (日本語)

教育関係者が集まるソーシャルメディア上のグループ、学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(略称:GKB48)が開催した第4回教育カンファレンスの内容を書籍化。「共感からコラボレーションへの飛躍-10年後の教育環境をイメージして」をテーマにしたこのカンファレンスから、世界的なオンライン教育サービス「MOOCS」の動きを福原美三氏が解説するのをはじめ、全10人のスピーチを採録。これからの人材を育てる「学びの場」を多用な視点で語ります。『これからの「教育」の話をしよう ~教育改革×ソーシャルの力』『これからの「教育」の話をしよう2 ~教育改革×ICT力』に続く教育改革論、待望の第3弾です。

S大学実例

「動けない学生」の社会化に向けて

「強み」とは、周囲の人から見た自分の魅力であり、その人の本質の部分です。

自分で自分の「強み」に気づいている人はほとんどいません。その人の「らしさ」や「持ち味」は周囲の人が感じるものなので、自分では非常に気づきにくいのです。
おそらく、世の中では100人中3人くらいの人しか自分の強みに気づいていません。3人は自分の「強み」を知っているから活躍しています。
では、なぜ多くの人は自分の強みに気づかないのでしょうか?
それは周囲の人に「自分の良いところを見せたい」という心理が働くからです。
「自分の良いところを見せたい」と思えば思うほど、私たちは自分の本質にフタをしてしまいます。その結果、周囲の人は「そんなこと期待していないのに…」と感じ、自分から離れていってしまいます。
自分の強みをもとに、失敗しながら行動をしていくと、自然に周囲の人が自分に近づいてきます。
「強み引き出し」を通じてそんな人たちを増やし、日本を元気にしていくことが私たちのミッションです。

「強み引き出し」実施の背景
~労働力人口の減少と、社会による学生の取り合い激化~

周知のとおり、出生率は年々減少しています。
また、厚生労働省の厚生労働の基礎的資料では2030年の労働力人口(15歳~59歳)は、2012年に比較して448万人間性すると予測しています。
今後、労働力人口が減少していく中、社会全体が「優秀な学生」を取り合うことになります。しかし「優秀な学生」の数は限られています。不足する労働力人口を確保するためには、いわゆる「優秀な学生」あるいは「標準的な学生」と言われている学生以外に目を向けていかざるを得ません。

「強み引き出し」の目的
~学生の「社会化」に向けて、一歩踏み出すために関わっていきます~

学生の多くは大学を卒業してから社会人となります。社会人としての規範や行動を身に着け、準備をすることを「社会化」といいます。「優秀な学生」「標準的な学生」は次第に社会化をしていく一方で、「動けない学生」の社会化に向けて、どのように取り組むかが喫緊の課題です。
「動けない学生」が一歩踏み出せずにいるのは、理由があります。この現実を真摯に受け止め、彼らの社会化に向けて一歩踏み出せるように我々が関わっていくことが「強み引き出し」の目的です。

「強み引き出し」の役割

  • 自分の裏側にある「強み」に気づき、自信と自ら考え行動する力を醸成します。
  • 仲間・チームの「強み」と、社会人に必要な「原理原則」を体験を通して認識するとともに、
    「自分への期待」と「自分ができること」を理解し、チームで動き成果を出す力を醸成します。
  • 技術や方法論のレクチャーではなく、学生が自ら体験することを重視します。
方針
  • 学生自信が、このゼミを、仲間を、自分をどうするのか考え行動するようにしていく(自立)
  • 小さな行動の変化を見逃さない(褒める・途中でやめない)
  • 原理原則の大切さを身につける(人間関係の基礎的な行動)
原理原則(一例)
  • 笑顔で明るくあいさつする
  • 時間を守る
  • 嘘を言わない、ごまかさない
  • 「ありがとう」と「ごめんなさい」を言う
  • 約束は守る。実行できない約束はしない
  • 自分がされて嫌なことはしない
  • 必要な情報はしっかり共有する
  • 相手の立場に立って考え対応する
  • 話を聞くときは相手の顔を見る
  • 本人がいないところで悪口やうわさ話をしない
  • 「親しき仲にも礼儀あり」を徹底する
行動(一例)
  • 改善行動(話し方・聞き方)
  • 資格を取る
  • 旅行に行く
  • 初めてのことに挑戦する
  • バイトを始める
  • 将来について考え始める
  • 人と会う
  • サークルをつくる
  • サークルに入る
  • イベントを企画する
  • ボランティアに参加する

「強み引き出し」は、1年間で6つのステップをモチーフに提供します。

「強み引き出し」では、まず一人ひとりの強みを引き出すことで、自分の本来の魅力や持ち味に気づかせ個々の自信を取り戻します。また、周囲の人や教授・職員、チームの強みを認めさせることで、組織の方針に従いつつ一歩踏み出すための勇気のスイッチを押す支援をします。さらに、小さな失敗を恐れずに行動を繰り返してもらうことで、仲間と協力し合いながら目標達成できる人材を育成します。

実施風景

最初は100名を超える学生が参加していました。徐々に参加する学生が絞られていき、行動する、続ける、諦めない学生に集約されていきます。
新年度を迎えると、先輩が後輩を誘い合って参加します。先輩のリードで後輩の強みを引き出します。
学生一人ひとりの強みを我々が学生と一緒に引き出します。同様に社会人ゲストの強みも引き出しながら、社会人との関わりを体験していきます。

毎回、グループディスカッションや様々なワークショップを行い、チーム力を高めていきます。
毎年の最終回、1年間を通して行動した経験が学生に自信を取り戻させます。ゼミ修了後は学生が主体となって春休みのイベントを企画することが恒例になりました。

参加者の声

3年間でしたが、参加してとっても有意義な時間を過ごすことができました。大人のひとたちとの体験談であったり仕事に対する意識や取り組み方を聞けてとても役に立ちました。
4年生・男子
長い期間いろいろと大変なこともありましたが、強み引き出しに参加することで自分自身が元気づけられ、前向きに少しでも進むきっかけになりました。いろいろな世代の方との会話は自分自身の成長の礎として大事にしていきたいです。
3年生・女子
私は1年生のときに友人に誘われて強み引き出しに参加しました。普段人の話を聞くのは好きでも、自分の話をするのが苦手で、最初はすごく緊張していて、そんなときに強み引き出しの先生方や、たくさんの友達に出会い、参加するのが毎月楽しみになっていました。強み引き出しでは、自分発見という普段考えないようなテーマについて考え、たくさんの三井先生の知り合いの社長さんの話を聞いたり、普段体験できないことをたくさん学ぶことができて本当に感謝しています。4年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。
4年生・男子
私は1年生の時、授業中に強み引き出しのチラシを配られて、強み発見の言葉に惹かれて参加を決めました。今思うと、大学で初めてのイベントごとへの踏み出しをしたのが強み引き出しでした。強み引き出しで踏み出しの一歩を学んだことによって、他の場所でも踏み出しの一歩を活かすことができました。いろんなことを学びましたが、私の強み引き出しでの大きな学びは踏み出しの一歩だったと思います。いろんなことを話して、時にはお出かけのイベントもあって本当に楽しかったです。4年間本当にありがとうございました。様々な人とのネットワークを広げてくれたこと、いろんな人を見つめ考えさせてくれたこと、私という存在を見つめてくれたこと、本当に感謝しています。
4年生・女子
僕は1年生のときに友人に誘われて参加しました。強み引き出しでは三井さんをはじめとした社会人の方の話を聞いて、働くことや自分のよさなどがわかり、楽しい時間を過ごせました。4年間ありがとうございました。
4年生・男子
私も1年生の時から約4年間参加させていただきました。楽しい強み引き出しでした。社会人の話は今後の就活に役立つようなことが多くありました。来年も参加できないのは残念です。4年間ありがとうございました。
4年生・男子
参加する前は楽しみ少々と不安が沢山でした。私は大学生との交流はほとんどなく、40を過ぎた大人に対して学生がどう接してくるのか予想がつかなかったためです。「私が伝えられることは何か」を考えました。実際に会ってみると、私の予想をいい感じで裏切り、とても純粋でした。コミュニケーションに苦手意識を持っている学生が多いと感じましたが、特に構えることなく、飾ることなく接することにより、相手も心を開いてくれるのは大人と同じだと感じました。
また、自分の大学生の頃を思い返すと、土曜日にこのような講座に参加するなんて信じられず、とても真面目だなと感心しました。
40代男性
息子とあまり変わらない年齢の学生がなにを考えているか、正直、なんだこの子は?と思った学生もいました。しかし、就職活動を機にどんどん変わっていく姿をみて、外部環境が本人を動かす力は本当に大きいと感じました。と同時に、壁にぶつかる度に三井さんに相談する様子を見て、絶対的な信頼関係ができていると感じました。思うようにいかない就活に立ち向かう勇気を講座の中でしっかりと学んで、実際に行動に移した姿が印象的でした。また、自分視点の発言が多かった彼等が、相手視点の発言、行動に変わる様を目の当たりにし、大きく成長したと感じました。時に厳しく、そして優しく寄り添い、認める。「どうしよう…」と立ち止まった時に真の応援体制がある。それが強み引き出しだと思います。
40代女性
私から見た学生の変化は、「表情が明るくなった」「挨拶ができるようになった」「自分から大人に話しかけられるようになった」など、良い変化をたくさん垣間見ました。学生と関わった自分自身も、その場の雰囲気を見て、今ここで発言すべきか引くべきかを考えるようになり(できているかはさておき、その視点を持てた)、本気でぶつかるとはこういうことかっ!と気づきました。
30代女性

プロジェクトメンバー所感

強み引き出しを始めたころは、目を見て話せない、人の話が聴けない、自分のことしか話さない、落ち着きがない、空気が読めないといった学生たちを見て、正直「この子たちは大丈夫だろうか?」と強く感じ、私自身がそうした学生とどう向き合えばいいのか不安を覚えました。参加していた学生たちはいろいろな葛藤を抱えていました。過去のいじめ、障がい、親との関係、友だちとの関係など、私が想像している以上にそのことが彼らを停滞させていた(苦しめていた)ように思います。自分自身に自信が持てない、でも一歩は踏み出したい、そんな学生がずっと参加していました。それは、三井氏をはじめ大学関係者の関わりが非常に大きかったように思います。
学生は、肯定的に受け入れてくれ、いつも本気で向き合ってくれる三井氏を心から信頼していました。だからこそ、素直に自分の強みを見つめはじめ、弱さも含めてありのままの自分を受け入れ、一歩踏み出していく(友だちを作る、アルバイトを始める、悩みを相談してくれる、就職が決まる)ようになったのではないでしょうか。私もそんな学生たちの姿を見て、何度も目頭が熱くなりました。また、強み引き出しでは学生から学んだこと、気づかされたことが数多くありました。強み引き出しに参加するメンバーはとても純粋です。純粋が故に大人たちのことをよく観察して、こちら(大人)が壁を作っていると、それはそのまま学生たちに伝わっていました。学生たちと向き合うためには、私自身が心を開いて自然体で関わらなければならないと気づかされました。
そして、強み引き出しは多くの社会人にもゲストとして参加いただきました。これは、大学の講座では学ぶことのできない貴重な経験となったのではないかと思います。「多くの大人が関わること!」そのことも強み引き出しの魅力の一つだったと思います。

ページトップ